遺跡発掘の記録

長岡市内で発掘された遺跡について、その概要を紹介します。
遺跡名のボタンをクリックすると詳細に移動します。

馬高・三十稲場遺跡(うまたか・さんじゅういなば)

所在地長岡市関原町1丁目字中原・遠藤
立地信濃川左岸の段丘上、標高約60m
調査面積約3,500㎡
時代縄文時代中期(馬高)・後期(三十稲場)、平安時代(三十稲場)
種別集落跡
調査成果 馬高・三十稲場遺跡は、「火焔土器」発祥の地として全国的に著名であり、国の史跡に指定されています(指定面積約61,000㎡)。長岡市では、遺跡環境整備事業の一環として、史跡整備に向けた基礎資料を得るための発掘調査を行いました。
馬高遺跡の調査:遺構には、竪穴住居跡、炉跡(地床炉、石組炉、複式炉)、土坑(貯蔵穴、墓坑)、ピット(柱穴、掘立柱柱穴等)、埋設土器などが見られます。遺物は、火焔型土器や王冠型土器を含む縄文時代中期の土器が多数出土し、各種石器(石鏃、石錐、石匙、打製石斧、磨製石斧、石皿、磨石類など)、土製品(土偶、三角形土版、耳飾り)、石製品(大珠、石棒)、炭化種子なども発見されました。
 遺物や遺構の分布は、遺跡北部~中央部で大規模な馬蹄形状、遺跡南部では小規模な馬蹄形状の広がりを示すようです。前者は縄文時代中期前葉~中葉、後者は中期後葉の土器が多く認められます。中央部の竪穴住居跡は、楕円形・長方形・円形の平面形態が認められます。その炉跡には地床炉と石組炉があり、地床炉をもつ方が時期的に古い傾向を示しています。また、遺跡の南側には平面楕円形の土坑がまとまって分布し、形状や規模から墓坑と考えられます。そのうちの1基から滑石製大珠2点と琥珀製?大珠1点の計3点が出土し、その周辺から発見された縦穿孔の硬玉製大珠1点とともに注目されます。
三十稲場遺跡の調査:竪穴住居跡、炉跡(石組炉、地床炉)、土坑(貯蔵穴)、ピット(柱穴等)、掘立柱建物柱穴、埋設土器、大形土坑状遺構などが見つかっています。出土した遺物は、縄文時代後期の土器が最も多く、平安時代の須恵器や土師器も発見されました。また、各種石器(石鏃、石錐、打製石斧、磨製石斧、板状石器、石錘、石皿、磨石類など)、土製品(土偶、土製円板)、石製品(玉類、石棒)も出土しています。特に石鏃と石錘が多いのが特徴です。
 遺跡の北側は縄文時代中期終末~後期前半の土器が、また南側には後期後半の土器が多いようです。縄文時代の竪穴住居跡や貯蔵穴などの遺構群は、東側の沢に向いた馬蹄形状に展開する様子が推測されます。確認された竪穴住居跡は、直径約3.2mの円形で地床炉をもっていました。また、遺跡の北東部には多量の土器が堆積する地点があり、土器捨て場の可能性が考えられます。遺構のなかで特筆されるのは、遺跡の南側で発掘された大形土坑状遺構です。その平面形は不整な楕円形状で、長軸6m・短軸4m・深さ2.6m以上の規模をもっていました。その形状や堆積状況などから土器づくり用の粘土を採掘した土坑の可能性が考えられます。一方、東側の沢沿いには平安時代(9世紀後半)の竪穴住居跡を含む遺構や遺物が出土し、小規模な集落跡が広がっていることも明らかになりました。現在、馬高・三十稲場遺跡は史跡整備され、調査成果は隣接する馬高縄文館で展示しています。
参考文献『馬高・三十稲場遺跡』長岡市教育委員会2002

五斗田遺跡(ごとだ)

所在地長岡市亀崎町字五斗田
立地信濃川右岸の沖積地、標高約20m
調査面積5,400㎡
時代弥生時代後期~古墳時代前期(3世紀後半~4世紀前半)
種別集落跡
遺構方形周溝状遺構、掘立柱建物跡、土器溜りなど
遺物弥生土器、土師器、ナツメ玉、管玉、石鏃など
遺跡の特色 遺構のなかで注目されるのは方形周溝状遺構です。15m四方の高まりの周囲に幅2~5mの溝が巡っているもので、管玉や土器の破片が周溝から大量に出土しました。この遺構は、墳墓や祭祀に関係する施設、あるいは首長などの特別な人物の館跡の可能性があります。また、方形周溝状遺構の西側では立木根が発見されています。同時期のものであれば、屋敷林の可能性も指摘され、自然環境を含めた当時の集落の様子が推測されます。
 なお、五斗田遺跡が位置する山本地区には、弥生時代後期の遺跡である環濠集落跡の横山遺跡や、方形台状墓の築かれた藤ヶ森遺跡が位置しています。このころは、卑弥呼の邪馬台国の時代にあたり、各地で巨大な古墳が造営されるようになります。日本が統一に向かう情勢を長岡の地でも窺うことができます。
参考文献『五斗田遺跡』長岡市教育委員会2001

瓜割遺跡(うりわり)

所在地長岡市五反田町字瓜割
立地信濃川左岸の河岸段丘、標高約33m
調査面積330㎡
時代旧石器時代終末、縄文時代中期、平安時代
種別集落跡
遺構縄文時代中期の竪穴住居跡1軒、貯蔵穴1基など
遺物旧石器時代:細石刃石核原形
縄文時代中期:縄文土器、打製石斧、磨製石斧
平安時代:須恵器
遺跡の特色 細石刃とは細かい石の刃を組み合わせて槍やナイフとする道具で、旧石器時代終末(約1万4000~3000年前)に特徴的な石器です。発見されたのは、その細石刃を剥ぎ取る前の段階(石核原形)の貴重な資料です。これまで長岡市内では、旧石器時代の遺物はわずか数点の採集品に限られていましたが、瓜割遺跡ではじめて発掘調査で出土しました。
 本遺跡は馬高遺跡から北側に位置する遺跡で、近くには三ノ輪遺跡があります。三ノ輪遺跡からも火焔土器がつくられたころの竪穴住居跡1軒が発見されています。ともに地域の拠点的な集落である馬高遺跡を取り巻く小さい集落跡の一つとみられ、当時の集落のあり方を考える上で貴重な事例となりました。
参考文献『瓜割遺跡』長岡市教育委員会2002

上条遺跡(じょうじょう)

所在地長岡市上条町
立地信濃川右岸の沖積地内の微高地
調査面積7,000㎡
時代平安時代(9世紀後半~10世紀前半)
種別集落跡
遺構掘立柱建物、竪穴建物、埋葬関連遺構、井戸、畠跡など
遺物土師器、須恵器、灰釉陶器・緑釉陶器・土錘など
遺跡の特色 上条遺跡は、掘立柱建物や竪穴建物に住み、畠を作ったり魚を獲ったりして生活を営んでいたものと推測されます。また、漆紙の付着した土師器無台椀や漆を入れた桶が出土していることから、漆関連の生業が行われていたと考えられます。
 遺構の中でも注目されるのが、掘立柱建物の四面に廂が付いた四面廂付建物と墓です。掘立柱建物の14棟うち四面廂付建物が2棟確認されています。この形態の建物は格式が高いものとされています。また、出土遺物の中には灰釉や緑釉の施釉陶器や帯金具などの一般集落ではあまり出ないものがあり、有力者が住んでいたものと思われます。
 墓は、土坑の内部に板を立てて埋葬する部分を作ったと考えられるもの、木棺を土坑に埋葬したと考えられるもの、火葬した後骨を埋葬したとみられるものなど、いくつかの形態の墓が見つかりました。平安時代の墓は数が少ないので、有力者などにしか作られなかったようです。このことからも上条遺跡に有力者がいたことがうかがわれます。県内でも墓の検出は珍しく、古代の埋葬について貴重な発見となりました。
参考文献『上条遺跡』長岡市教育委員会2016
『上条遺跡Ⅱ』長岡市教育委員会2016

岩野原窯跡(いわのはらかまあと)

所在地長岡市深沢町
立地信濃川右岸の河岸段丘上
調査面積300㎡
時代平安時代(9世紀前半)
種別窯跡
遺構須恵器窯、土坑
遺物土師器、須恵器など
遺跡の特色 岩野原窯跡は信濃川左岸の河岸段丘の東向き斜面に位置しています。岩野原窯跡の存在は以前から知られており、窯壁片やゆがんだ須恵器が拾えることから須恵器窯と認識されていました。
 調査では、窯跡が3基確認されました。いずれも斜面を掘り込んで作った「登り窯」です。確認調査のため詳細は不明ですが、おおよそ大きさのわかる2号窯の規模は、長さ約10m、幅約1.8mになります。2号窯の前面には灰原と呼ばれる土器を捨てた場所があり、大量の遺物が出土しました。出土した遺物は須恵器の坏類、甕類、瓶類がほとんどですが硯や金属器を模倣した椀などの貴重なものも出土しています。
 岩野原窯跡の須恵器がどこに供給されていたのかということが問題となりますが、同じ頃近くに岩田遺跡が営まれていました。岩田遺跡からは岩野原窯跡から出土した土器と同じような形の土器が出土しています。このことから岩田遺跡に供給されていた可能性があります。
参考文献『岩野原窯跡』長岡市教育委員会2018
『岩田遺跡』越路町教育委員会1992

  

南原遺跡(みなみはらいせき)

所在地長岡市上除町字南原
立地信濃川左岸の河岸段丘上、標高約45m
調査面積3,500㎡
時代縄文時代中期
種別集落跡
遺構竪穴建物、集石遺構
遺物縄文土器、石鏃、打製石斧、磨製石斧、磨石、石皿、土偶、石棒、耳飾など
遺跡の特色縄文時代中期に営まれた集落です。周辺には縄文時代中期の大規模な集落跡である馬高遺跡や岩野原遺跡が位置しています。
遺構は、土器片を敷き詰めた石囲い炉を持つ竪穴建物が1棟と拳大の礫が集中している集石遺構が発見されています。遺物は、縄文土器のほかに石鏃や打製石斧などが、大量に出土しています。南原遺跡は、後世の開発により大部分が削られていますが、集落の営まれていた期間や遺物の出土量から考えると、馬高遺跡や岩野原遺跡と同じような大規模な集落であったと考えられます。
参考文献『南原遺跡』長岡市教育委員会1994

外新田遺跡(としんでんいせき)

所在地長岡市六日市町字外新田
立地信濃川右岸の河岸段丘上、標高約45m
調査面積400㎡
時代縄文時代中期
種別集落跡
遺構竪穴建物
遺物縄文土器、石鏃、打製石斧、磨製石斧、石錘、敲石、磨石、石皿、土偶、耳飾など
遺跡の特色縄文時代中期から後期にかけて営まれた集落です。信濃川右岸の河岸段丘の縁辺に位置しています。1968年と1997年の2回発掘調査が行われています。
これまでの調査で炉跡のみが2基、竪穴建物が1棟確認されています。出土遺物は、火焔型土器を含む中期の土器が出土し、打製石斧などの石器も多量に出土しています。また、土偶や三角土版が出土しており、ハート形土偶の頭部も出土しています
参考文献『岡南の郷土誌』岡南の郷土誌編集委員会1985
『外新田遺跡』長岡市教育委員会1998

中道遺跡(なかみちいせき)

所在地長岡市栖吉町字中道
立地栖吉川が形成した扇状地、標高約65m
調査面積15,600㎡
時代縄文時代中期~晩期、中世(15世紀)
種別縄文時代・・・集落跡
中世・・・集落跡
遺構縄文時代・・・竪穴建物、掘立柱建物、フラスコ状ピット
中世・・・墓穴、地下式横穴、井戸
遺物縄文時代・・・縄文土器、石鏃、打製石斧、磨製石斧、石錘、敲石、磨石、石皿、石棒、硬玉製大珠、土偶、耳飾など
中世・・・舶載陶磁器(青磁、白磁、染付など)、珠洲焼、瀬戸美濃焼、木製品、銭貨など
遺跡の特色長岡の東山丘陵沿いで唯一集落全体が発掘調査されています。
【縄文時代】
縄文時代中期から集落が営まれ、断続的に後期、晩期と続いていった大集落です。竪穴建物や掘立柱建物が70棟以上確認されています。中期が南西部から中央部、後期が中央部、晩期が東部と、時代とともに集落が移動していったことが伺えます。また、住居の周辺にはトチの実を貯蔵したと思われる土坑があり、当時の食料の保管方法を示す貴重な発見となりました。遺物は、土器のほか打製石斧、石鏃、磨石、石皿などの石器や、土偶や耳飾りなどの土製品が出土しています。
【中世】
14世紀~15世紀代を中心として営まれた集落と考えられます。建物の柱穴と思われる土坑が多く確認されているほか、土壙墓と地下式横穴が多数確認され注目されます。遺物は、青磁、白磁などの舶載陶磁器や珠洲焼、瀬戸美濃焼などの国産陶磁器類が出土しています。
すぐ近くに中世の三貫梨遺跡や松葉遺跡があり発掘調査が行われています。これらと合わせて考えることで栖吉地域の中世の様子が少しづつ明らかとなっています。
参考文献『中道遺跡』長岡市教育委員会1998